Windows環境で作られたzip書庫のファイル名化けを解消する方法

Linux で人から渡された zip 書庫を解凍すると、ファイル名が文字化けしている事が良くあります。zip 書庫は、格納するファイルの文字コードをそのまま保存しており、Windows 環境で作った日本語ファイル名には、文字コード CP932 が使用されるため、UTF8 が…

Vimからはてなフォトライフに画像を投稿する

vim

Vimからはてなフォトライフに画像を投稿するvimスクリプトを書いてみました。hatena.vimに追加して使用してください。画像を投稿すると、その画像のfotolife記法がVimの本文に追加されます。「Vimからはてなハイクに投稿する」も合わせてどうぞ。画像の投稿…

写真に位置情報を記録する

半年程前にハンディ GPS の Garmin eTrex Vista HCx (英語版) を購入しました。元々は山登りの為に買ったんですが、最近は写真に位置情報を追加するために使うことが多いです。今回は、Linux で写真に位置情報を記録する方法について説明します。自分が買っ…

Linux ソフト RAID1 のハードディスクを取り替える

これまで自宅で使ってた Linux マシンは、ソフト RAID 機能を使って 500GB の HDD 2本で RAID1 アレイを構築していましたが、最近空き容量が少なくなってきたので 1TBの HDD で構築しなおすことにしました。 注意事項 以下のメモは、Debian testing (2008/05…

/etc/shadow から Basic認証パスワードファイルを作成する

apache の Basic 認証に使用するパスワードファイルは、通常 htpasswd コマンドで作成しますが、Linux などで使用されている /etc/shadow ファイルから作成することも可能です。例えば、h2onda ユーザのパスワードを Basic 認証で使用するには、以下のコマン…

OpenSSH を rssh で sftp 専用にする

ssh

ネットワーク上でファイルの転送を行う用途には、昔から ftp が使用されてきました。しかし ftp にはパスワードやデータのやりとりが暗号化されていないというセキュリティ上の問題があるため、最近では anonymous ftp 以外の用途では使用されなくなってきて…

Vimからはてなハイクに投稿する

vim

vimスクリプトに興味があったので、試しにhatena.vimをはてなハイク対応に改造してみました。以下のコードを plugin/hatena.vim に追加すると、はてなハイクに投稿可能になります。 " はてなにログインし、ハイクを編集する " Usage: " :HaikuEdit [<keyword>] comman</keyword>…

hpricot でフィードを作るプラグイン

PRagger でフィードを作成する Feed::custom_feed プラグインでは、ドキュメントのパースに正規表現を使います。しかし、フィードの作成元となるドキュメントは、htmlであることが多いような気がするので、hpricot でパース出来ると便利です。というわけで、…

Debian/etch への移行トラブル

今回、Postfix を 2.1.x から 2.2.x 以降にするために、Debian/sarge から Debian/etch へのアップグレードを行いました。まあ、etch 自体は以前から仕事用マシンで使ってたので、特にどうということはなかったんですが、移行して全くトラブルがなかったかと…

Postfix の OP25B 対策

うちで使っているプロバイダは制限が緩い所で、これまでメール送信についてなにも対策されていなかったのですが、ついに時代の流れか、 Outbound Port 25 Blocking が始まることになり、Postfix+mailmanで運用していたメーリングリストがうまく動かなくなり…

Rimo は Split Browser のキラーサイトかもね

ネタ元。 FirefoxでRimoをこっそり見る - γ-GTP Firefoxサイドバーの融通の利かなさが嫌な人は拡張機能のSplit Browserを使うのがいいんじゃないでしょうか。 XUL Apps > Fox Splitter - outsider reflex

rubyのrssライブラリの謎

RSSRemix は ruby 1.8.5 で開発してたんですが、1.8.4が入っていたサーバで動かしてみると、XMLとしてはちゃんと整形式なのにdescriptionが切れていたりフィードに含まれていないitemがあったりと、どうしても中途半端なフィードが出来てしまいました。結局…

複数のフィードをひとつにまとめる

ブログを複数持っていると、「全部まとめてひとつのフィードにしたい!」という気持ちが出てきます。(ブログ減らせばええやん、というのは無しの方向で。)それが全て外部に公開されているものなら、はてなRSSを使えばできるらしいですが、イントラネットなど…

GDBを利用して動的にcoreを出力する

実行中プログラムのメモリイメージを取得する方法を探していて、こんな記事を見つけました。特選フリーソフト 「GDB」― プロセス動作中にcoreファイルを出力 ―:ミラクル・リナックス実行するコマンドをまとめるとこんな感じ。 # gdb `which foo` `pgrep -n …

新しいLinuxでVMware Playerを使用したときのトラブル

私は現在、勤務先と自宅の両方でVMware Playerを使用しています。ただし、勤務先のパソコンでは、ホストOSがDebian testing、ゲストOSがWindowsXPという環境、自宅のノートPCでは逆に、ホストOSがWindowsXP、ゲストOSがDebian testingとなっています。最近、…

SpiderMonkey

Google Maps API バージョン2リファレンス(意訳とサンプル)に触発されてJavaScriptを使い始めたのですが、コードを書く前にメソッドの動作を確かめる、そのためだけにいちいちhtmlを書いてブラウザで動かして…というのが非常に面倒くさいです。というわけ…

RailsをHackする

Railsの基本理念は"DRY(同じことを繰り返さない)"。でもよく考えると自分は新しいアプリケーションを作る度に毎回、$KCODE='u'を追記したり、database.ymlを修正したり、と言う作業を繰り返してることに気づきました。というわけで、RailsをHackしてここらへ…