2008-01-01から1年間の記事一覧

Windows環境で作られたzip書庫のファイル名化けを解消する方法

Linux で人から渡された zip 書庫を解凍すると、ファイル名が文字化けしている事が良くあります。zip 書庫は、格納するファイルの文字コードをそのまま保存しており、Windows 環境で作った日本語ファイル名には、文字コード CP932 が使用されるため、UTF8 が…

Vimからはてなフォトライフに画像を投稿する

vim

Vimからはてなフォトライフに画像を投稿するvimスクリプトを書いてみました。hatena.vimに追加して使用してください。画像を投稿すると、その画像のfotolife記法がVimの本文に追加されます。「Vimからはてなハイクに投稿する」も合わせてどうぞ。画像の投稿…

写真に位置情報を記録する

半年程前にハンディ GPS の Garmin eTrex Vista HCx (英語版) を購入しました。元々は山登りの為に買ったんですが、最近は写真に位置情報を追加するために使うことが多いです。今回は、Linux で写真に位置情報を記録する方法について説明します。自分が買っ…

Linux ソフト RAID1 のハードディスクを取り替える

これまで自宅で使ってた Linux マシンは、ソフト RAID 機能を使って 500GB の HDD 2本で RAID1 アレイを構築していましたが、最近空き容量が少なくなってきたので 1TBの HDD で構築しなおすことにしました。 注意事項 以下のメモは、Debian testing (2008/05…

/etc/shadow から Basic認証パスワードファイルを作成する

apache の Basic 認証に使用するパスワードファイルは、通常 htpasswd コマンドで作成しますが、Linux などで使用されている /etc/shadow ファイルから作成することも可能です。例えば、h2onda ユーザのパスワードを Basic 認証で使用するには、以下のコマン…

OpenSSH を rssh で sftp 専用にする

ssh

ネットワーク上でファイルの転送を行う用途には、昔から ftp が使用されてきました。しかし ftp にはパスワードやデータのやりとりが暗号化されていないというセキュリティ上の問題があるため、最近では anonymous ftp 以外の用途では使用されなくなってきて…